セッション セッション

社員の写真

男性と女性それぞれが感じる建築業界と多様な働き方のイメージとは?

社会インフラを支える建築業界で実際に働いてみて男女の働きやすさや、考え方は異なります。 業界全体でデジタル化や効率化を進めることで、働き方の幅が広がることに期待する意見が多い中で、 岡田建設で働く女性陣達に実際の声を聞いてみました。

  1. 1.岡田建設の女性社員として働く良い点
  2. 2.岡田建設の女性社員として働く課題点
  3. 3.仕事と家庭の両立

トークセッション参加者

PROFILE

詳しくみる

Aさん

Aさん

経営企画部 採用担当

2022年中途入社/総合政策学部 総合政策学科 卒

採用担当として新卒・中途の採用業務のほか、地元中高生の職場体験なども担当している。採用以外にも、社員研修の企画・運営や広報ブランディングなどにも携わる。

Sさん

住宅設計部 Sさん

2016年中途入社/工学部 建築学科 卒

住宅を新築する前に必要な確認申請の業務はじめ、住宅性の評価や長期優良住宅の申請業務に携わる。建築基準法や条例と照らし合わせ不明な箇所を行政に確認したり、図面や書類の作成も行っている。

Mさん

住宅事業部 Mさん

2021年新卒入社/文学部 歴史学科 卒

分譲住宅の現場監督として、住宅が完成するまでの現場管理を行う。本社エリアの東三河地域を中心に、現在は応援として西三河や名古屋の現場も担当。

Kさん

土木部 Kさん

2023年中途入社/経済学部 経済学科 卒

豊川市八幡町環状線の拡幅工事を担当。今は図面の設計調査などをやっている段階で、仕事内容としては、測量や写真管理といった、一般的な施工管理の仕事をしている。

Sさん

開発営業部 Sさん

2018年中途入社/ファッション専門学校 卒

自社ブランド分譲住宅「パシフィックホーム」の営業職として、お客様との契約から引き渡しまでを担当。物件の管理や、今後建築される間取りの提案等にも携わる。

岡田建設の女性社員として働く良い点とは?

ざっくりと、トークセッションしてみました!

詳しくみる

  • ファシリテーター Aさん
    ファシリテーター Aさん

    女子学生からよく質問される内容ですね!

    ご自身の仕事のやりがいなども含めて みなさんにお聞かせください!

  • 住宅事業部 Mさん
    住宅事業部 Mさん

    私は現場職なのですが、圧倒的に男性が多いので、 女性というだけで比較的優しくしてもらえます。

    同じ現場部署に他の女性もいるのですが、 同性な分お話もしやすく、職場の空気がいっそう柔らかくなる感じがしてます。

    男性陣と業務内容に大きな差がないのもありますね!  

    同じ環境下でも女性現場監督として働き続けられてるっていうのはいいことだなと思ってます。

  • Sさん
    開発営業部 Sさん

    現場の空気が柔らかくなるっていうのは、本当にそう思いますね。

    住宅お引き私後のメンテナンスで住宅事業部 Mさんに行ってもらうことがあるんですけど、 お客様からも女性の監督で「話しやすい」って言っていただくことが良くあるんですよ!

  • ファシリテーター Aさん
    ファシリテーター Aさん

    住宅部門では、対お客様として女性との接点があるんですね。土木部門はどうですか?

  • Kさん
    土木部 Kさん

    土木は女性だから特別扱いっていうのは特にないので、それはそれで普通に嬉しいです。

    今はもうジェンダーレスの時代なので、一緒に扱ってくれるっていうのも嬉しいですね。

    体力の面ではもちろん劣りますが、書類作成や作業関係者対応まで仕事の幅が広いので、男女関係なくフラットで風通しの良い環境ですね!

  • Sさん
    開発営業部 Sさん

    住宅だと自分が女性だから経験に基づいた仕事のお話ができるんですよね。

    結婚をして子供がいるけど、収納はこういうことに使えるよとか、こういう間取りがすごく使いやすいんですよっていうようなお話ができるっていうのは強みかなと思います。

  • Sさん
    住宅設計部 Sさん

    他の業種で女性だと出産や育児などがデメリットになることも多いと思うんですけど、 住宅部門の仕事は主婦の方が強みがあり、仕事に活かせてるなと感じます。

    あとはちょっと話が変わりますが、建設会社だからなのか、入ってくる女性の方がなんかサバサバしてますよね・・・!(笑) なんかそれがすごい楽で。人間関係とか。

    私、大学卒業してからこの業界一筋なんですけど、当時はどこも結構ブラックな面があって。 有給とかとるなんて、みたいなところがありましたね。

    子どもが保育園の時に、行事ごととかいっぱいあるんですけど、周りが取らないから有給を取りづらくって、子供たちに寂しい思いをさせてた部分もりました。

    でも、この岡田建設に入って、すごい皆さん有給をいっぱいとってるんですよね。で、 男性の方も取るから、全然取りやすくって、その点がすごくいいなって思いました。

岡田建設の女性社員として働く課題とは?

TALK 2

詳しくみる

  • ファシリテーター Aさん
    ファシリテーター Aさん

    逆に岡田建設の女性社員として働く課題はどうですか?

  • Sさん
    開発営業部 Sさん

    車の運転!事業エリアが広く結構遠くまで行かないといけないのがちょっと怖いな…と。ただ、それを遠いから男性社員にお願いします、っていうのも申し訳ないなと思って・・・

    「いいよいいよ」って変わってくださるんですけどね・・・

  • Sさん
    住宅設計部 Sさん

    自分がパート社員だったら「じゃあお願いします」って言えるかもしれないですけど、同じ正社員だとそうは言いにくいですよね…

  • Sさん
    開発営業部 Sさん

    やっぱりみんな平等に働きたいなっていうのもありますし。遠方への営業対応を強要されることはないんですけど少し苦になってますね!

  • 住宅事業部 Mさん
    住宅事業部 Mさん

    自分は運転が好きなので、1人の時間ができて嬉しいなって思います。 正直、音楽ガンガンかけてます(笑)

  • Sさん
    住宅設計部 Sさん

    私も元職で遠方への業務移動経験あるので、開発営業部 Sさんの気持ちがすごいわかります!もう遠いし怖いし。

  • ファシリテーター Aさん
    ファシリテーター Aさん

    運転以外に何か働く上での課題とかありますか?

  • 住宅事業部 Mさん
    住宅事業部 Mさん

    個人的には仮設トイレがいやかな…虫が苦手なので。

    住宅事業部 Mさん

    あとは夏限定ですが、汗をかいてすぐに着替えたいと思ったときに、着替える場所をちょっと気にしなきゃいけないというか…。

  • ファシリテーター Aさん
    土木部 Kさん

    土木だと現場移動が無いので、仮設の更衣室なんかもあったりしますよ。でもお手洗いでいうと、生理用品のゴミ問題がありますね。

    私の場合はもう事務所のゴミを捨てる時と一緒に入れちゃうんですけど。匂いがゼロではないので、前もって事務所に置いておくのもなんだかなと思います。

    何かいい方法はないかなとずっと探しているんですけど・・・。

仕事と家庭を両立するためには?

TALK 3

詳しくみる

  • ファシリテーター Aさん
    ファシリテーター Aさん

    住宅設計部 Sさん、開発芸業部 Sさんは実際に子育てをしながら働かれていると思いますので、ぜひ聞かせてもらえたらと思います。

  • Sさん
    住宅設計部 Sさん

    私は、家が近いので、昼休憩を利用して、夕飯のちょっと下ごしらえだったり、その掃除だったり、食器の後片付けだったりっていうのを、やることもあります。

    子供と過ごす時間が少ないので、昔から、夕飯は必ず子供と一緒に食べるようにしています。

    数年前から主人と一緒に一週間分の買い物をして、重たい荷物とかは全部持ってくれます。そこは感謝ですよね・・・!

  • Sさん
    開発営業部 Sさん

    うちも主人が結構料理をやるので、 作り置きをちょっとお願いしちゃってる感じです。

    親とも同居しているので、 子供が小さいうちは親が見てくれる時ももちろんありました。

  • ファシリテーター Aさん
    ファシリテーター Aさん

    開発営業部 Sさんの場合だと営業職なので、公休が水曜日とか平日になると思うんですけど、お子さんとのお出かけとか、時間はどのように取られていますか?

  • Sさん
    開発営業部 Sさん

    子どもが中学高校と部活に行きだして、土日自分が1人になったときに、「あれ。結構いなくて、大丈夫かも」って思って、営業チャレンジしたっていう感じです。

    今でも行事があったりすれば、前もってこの日にお客さんとの約束を入れないってことはできるので、そこは今の会社の環境に感謝しています。

  • ファシリテーター Aさん
    土木部 Kさん

    前に、別の建設系の会社が集まる座談会に参加した時、フレックスタイム制を導入してほしいとか、勤務時間を変えたりできる環境があったらって話を聞いたんですが、どうですか?

  • Sさん
    開発営業部 Sさん

    フレックスはいいなって思います!いろいろな都合で、何時以降じゃないと無理とか、夜はこの時間までじゃないとみたいな事があるので、、、

    社風として休みが取りやすいのは本当ですが、休んだら自分の仕事を誰かにお願いしなきゃいけないっていうところが、やっぱりちょっと…申し訳ないなと感じることもあります。

    チームで営業の仕事はしていますが、それぞれ個別にお客様を担当しているので、仕事を共有できる体制づくりは課題かもしれません。

  • ファシリテーター Aさん
    土木部 Kさん

    土木の現場は8時からスタートするので、必ず誰かはいなきゃいけないから難しいかもしれないですけど、フレックス制度が現場でも叶うならより働きやすくなるのかなと思いました

  • 住宅事業部 Mさん
    住宅事業部 Mさん

    今、住宅設計部 Sさんや、開発営業部 Sさんのお話を聞いていて、自分にはなかなか真似ができないな、母は強しだなと感じました・・・

  • ファシリテーター Aさん
    ファシリテーター Aさん

    皆さん、まだまだお話は尽きませんが…最後に皆さんそれぞれから感想をいただいて、締めていこうと思います…!

  • 住宅事業部 Mさん
    住宅事業部 Mさん

    他の部署の人たちの話を聞くのはとても参考になりました。 土木でも現場の期間や形態も全然違うので、そういうことやってるんだなと知る機会になりましたし、 参加して良かったなと思いました。

  • Sさん
    開発営業部 Sさん

    すごくよかったです。普段は割と1人でやっていることが多いので、 こういう場をぜひ今後も設けてほしいなとも思いました。定期的にランチ会とか、いいですね! 自分が思ってることを気軽に相談できたり、みんながどういう働き方をしているのかを聞く機会はすごくいいなと思いました。

  • ファシリテーター Aさん
    土木部 Kさん

    土木と住宅が全然違うものなので、 参加前は「同じ女性でも部署が違えば悩みも違うのかな…」と実は少し不安がありました。 でも、共感できる部分が思いのほかあったので、それはすごく嬉しかったです。

  • Sさん
    住宅設計部 Sさん

    私は前職で、見学会などでは1日現場に行って仮設トイレを使う時がありましたが、 やっぱり自分も近くのコンビニに行っていました。それは20年ぐらい前の話なんですけど、 今日、現場の女性社員の方から実態を聞けて、今も大きくは変わってないのかなとも思ったりしました。 でも、更衣室付きの仮設トイレや女性専用のお手洗いの話も聞けて、 少しずつ建設業界も変わっていっていると知ることができて良かったです。

  • ファシリテーター Aさん
    ファシリテーター Aさん

    皆さんありがとうございました! 岡田建設の女性社員は現在、全体で約2割とまだまだ多くはありませんが、 社員の声をまずは聞いてくれる環境がある社風通り、本日出たお話や意見もぜひ検討していけたらと思います。

※所属およびインタビュー内容は、撮影当時のものです。